この記事は、私のiPhone履歴と当時感じたことをダラダラと書いていきたいと思います。
1台目:iPhone 3G
実は2007年にiPhoneが発売された時に個人輸入して買おうか悩んでいました。
今から考えると技適的に問題があったので買わなくて正解だったのですが(笑)。
少ししてiPod touch初代が発売されて欲しくなったものの、モバイル回線がないというのは意味がないということで、買いませんでした。
2018年6月にソフトバンクが発売された日には、池袋や新宿など色々と探しまわったものの、全て売り切れてしまっていたのと、友達が手に入れてしまったということで、ふてくされて買いたくないと思ってしまい、しばらく探すのをやめてしまいました。
8月に大阪に帰省した際、ヨドバシ梅田で16GBの白モデルの在庫があったので、友達に「買う気はないんだけど」と言い訳をしながら、ソフトバンクと契約しました。
「買う気はないのだけど」と言いながら、なぜかパワーサポートのエアジャケットを買って実家に持って帰っていて、「買う気満々やん!」と突っ込まれたのは良い思い出です(笑)。
もともとW-ZERO3(WS003SH)を使っていたため、はじめはWeb閲覧の快適さに感動したものの、iPod機能も音飛びし、全体的にノロノロしていたため、使わなくなりました。
本格的に使い始めたきっかけは、2chビュアーのB2Cが発表されたことです。
このアプリ、iPhone 3Gのスペックでサクサクと動いていたのです!
このソフトのおかげでノロノロのまま、結局2年間使い続けました。
2台目:iPhone 4
友達はiPhone 3GSも買っていたのですが、私は月月割が消えるのが悔しいという理由だけで機種変更せずにいました。
…が、今から考えると3Gを1年間我慢するぐらいなら、3GSを買うべきだったと思います。
ハードウェア性能の向上が半端なかったからです。
で、友達から1年遅れてiPhone 4を買って使ってみてiPhoneに対しての印象が大幅に改善されました。
あまりのサクサクさに感動しました。
アプリを色々と試し始めたのはiPhone 4が快適だったためです。
この端末も月月割がもったいないという理由から2年間使ったのですが、iOS5があまりにクソ重かったため、今から考えるとiPhone 4Sを買うべきだったと後悔しています。
この端末の一番の問題はソフトバンク回線がクソすぎたことです。
当時ソフトバンクの3G回線はパンクしてしまっていたのか、常時100kbpsを割ってしまっており、朝のラッシュでは電話もかかってこないほど使い物になりませんでした。
4Sからはauが参入したので、そのタイミングで機種変更するべきだったと思います。
しかし、私はiPhoneに限界を感じてしまいAndroidをメイン端末とすることを決意しました。
2012年は初代Galaxy NoteとXPERIA SXの二台もちをしていました。
3台目:iPhone 5
結局のところ、Androidに馴染めず、翌年3月の安売りでauとソフトバンクのiPhone 5を購入してしまいました。
なぜ、auとソフトバンクの両方を買ったかというと、当時のauはBand 18を重点的に整備、Band 1はその補足として整備されていたため、Band 18に対応していないiPhone 5では通信に問題があったためです。
ただ、私の通勤経路である地下鉄、地下通路ではauが優れており、2台のうち、どちらを解約するか悩んでいました。
結局、auを寝かして(2円運用)、SOFTBANKをメインに、XPERIA SXをサブに持ち歩いていました。
4台目:iPhone 4S
なぜ、先祖返りをしたかというと、GPPとGEVEYでSIMロック解除をしてMVNOで遊んでみたくなったためです(笑)。
この当時のMVNOは、基本200kbpsで高速通信は別途クーポンを買うような感じでした。
ですので、200kbpsならiPhone 4Sで全然問題がなかったのです。
この環境でMVNOが使い物になることがわかったため、脱キャリアを目指すことにしました。
5台目:iPhone 5s
ちょうどアップルストアでSIMロックフリー版が発売されたということで、iPhone 5sを購入してIIJmioで使い始めました。
当時のIIJmioは音声SIMを提供していなかったため、電話用にWillcomを導入しました。
当時はまだイオンが格安スマホとしてNexus4を売って話題になっていた頃で、ほとんどMVNOを使っている人がおらず、MVNOでも全然快適に使えていました。
この翌年、iPad mini2をエクスパンシスで購入して、シェアプランに切り替えて、iPhoneとiPadを持ち歩くようになりました。
6台目:iPhone 6 Plus
でかいiPhoneが出るということで、予約開始日の16時に待機して、発売日にiPhone 6を手に入れました。
でも、私にはでかすぎる、と感じてしまい使わなくなりました。
7台目:iPhone 6s
その翌年は、前年の反省もあり、iPhone 6sを発売日に手に入れました。
本当は買うつもりはなかったのですが、友達が買うというので、とりあえず予約開始日に予約だけしていました。
そして、意図せず届いてしまったと(笑)。
この端末は、当時のiOSでは電池を食い過ぎるという問題があり、モバイルバッテリがないと使い物になりませんでした。
…単に使いすぎ、という話なんですが(笑)。
8台目:iPhone SE
5sサイズの6sが出るというので、また予約開始日に予約して買いました。
このサイズのiPhoneは最後になってしまうと思って即決断しました。
この端末は一時、メイン端末として使っていました。
9台目:iPhone 6s Plus
なぜか、またでかい端末を買ってしまいました。
実は、発売日に買ったiPhone 6 Plusは、使えないと判断した時点で売っぱらっており、その後、友達が処分するというのでiPhone 6 Plusを安価で売ってもらいました。
当時はiPhone 6sで慣れてしまったためか、大きな端末でも片手で操作できるようになっていました。
そのため、電池持ちが悪い6sに嫌気がさしたのと、6が遅すぎるという理由から発売翌年の4月に6s Plusを購入してしまいました。
友達には「半年待てばいいのに」と呆れられました(苦笑)。
10台目:iPhone 7
6s Plusを半年前に買ってしまったので、この年は小さい7を購入しました。
この年からSIMロック解除が行えるようになったので、auで予約して発売日に手に入れました。
今までの端末の中で一番気にいって使った端末で、今もSIMなしで自宅で使っています。
実のところ、現在の成熟したiOSでは、iPhone 7以上の性能はいらないのではないかと感じています。
発売から2年半経った今でもサクサク動いています。
11台目:iPhone 8 Plus
買うつもりはなかったのですが、ドコモの弾の行き先がなく、auショップの店頭で試しに聞いてみたら54000円引きで買えるというので、買うことにしました。
この端末も7と同様、お気に入りの端末として現在も使っています。
12台目:iPhone XS
iPhone 7と8 Plusの運用で全く困っていなかったので、昨年は買うつもりはなかったのですが、au回線の弾の使い道がなく、with 6sと比べてついついXSが触ってみたくなり、買ってしまいました(笑)。
今のメイン端末です。
でも、未だに操作に悩むことがあります。
また、右手で操作していると、キーボードの音声入力に手のひらが当たってしまい、文字入力が中断されてしまうという問題もあります。
結局、両手で操作しなければいけないなら、XS Maxを買っても良かったのではないかと思います。
…最近、片手操作も慣れてきましたけどね(笑)。
最後に
前記事同様、つれづれなるままに書いているのでダラダラとした文章ですが、ここまで読んでいいただき本当にありがとうございます。
現在は、iPhone XSと8 PlusとPixel 3aの三台体制となっていますが、実のところ8 Plusがメインのようになっています。
Apple PayがXSにしか入っていないため、一台しか持ち歩かない時はXSを持ち歩いていますが、XSのSIMがベーシックシェアで家族で5GBまでしか使えない(値段があがるのが嫌だから)ので、メイン端末とはなりえません。
最終的には、XSがメイン端末になるとは思うので、慣れていかないとダメなんですが(苦笑)。
今年出ると言われているXIについては買うつもりはありません。
というより、2022年にXSが使えなくなるまでiPhoneを買い換えるつもりはありません。
…しかし、予約をして意図せず届いてしまうということはあるかもしれませんが(笑)。