私は、現在ドコモ、au、ソフトバンク(mineo)の回線を保有しています。
最近、会社周辺で12〜13時に、ドコモの通信が全く使えないという状態が続いています。
これまでもMVNOで12時20分〜13時前までの通信が遅くなることはありましたが、全く通信ができなくなるということ、それもドコモ純正回線では全くありませんでした。
そこで、ドコモに連絡をとってみました。
まずは、「聞かせて!電波改善」という窓口のWebフォームで質問をしてみました。
その結果、下記のような回答がきました。
はじめに、電波状況につきまして、ご住所周辺では、サービスエリア内となっており、電話機をご利用いただける状況と考えております。
ただ、多くのお客様がご利用する場所については、時間帯により大勢のお客様のご利用が集中し、膨大な量の通信が行われます。
このため、電波に混み合いが発生し、一時的に電話機のご利用がしにくいことがございます。
次に、今後のサービスエリアの改善・拡充予定をお調べしたところ、大変恐れ入りますが、現時点では、品質向上を目的とした計画はございませんでした。
早い話が、「通信できないのは、使う人が多いから仕方ない。改善するつもりもない」ということです。
この回答に満足できないので、113(故障窓口)に直接電話をして確認しました。
結果、設備に故障はないので、対応できないとのこと。
やはり納得できないので、エリア担当窓口(151→3→4)に電話をしてみました。
一応、調査をして報告の電話をくれることになりました。
auの電波回線窓口では、現地調査をして基地局の調整、改善したかの確認メールなどの対応をしてくれたのに比べると、利用者サイドのことを理解しない対応で困惑をしています。
1Mbps程度の遅くても通信ができる状態にあれば我慢もできるのですが、全パケット破棄されているような状態で放置されると、「不満なら他社にいけ」と言われているようで非常に憤りを感じてしまいます。
明日の報告の電話で何かしら対策案を出してもらえることを祈ります。
…ただ、会社に基地局置かせろとか、フェムトセル置くとか言われても、非常に困るのですが…。
<追記 2019.02.17>
報告の電話を受けました。
結果、現地検査をして、必要であればフェムトセルを置くということでした。
自宅ならともかく、会社に勝手に人を入れるなんてこともできませんし、フェムトセルを置くにしても回線の問題等もありますので、現実的ではありません。
基地局側で対応してもらえないのか聞いてみましたが、それは確約できないとのこと。
<追記 2019.03.03>
現地検査に来てもらい、状況だけは確認してもらいました。
近日中(8月ぐらいまでに)、Band42が飛ぶようになるので、対応機種はBand42を掴むようになるので、Band3は空いてくるだろうということでした。
…ただ、根本的な疑問として、キャリアアグリゲーションでBand3を掴んで通信不能になることはないのでしょうかね?